「ありがとう、ネコ駅長ばす」@会津鉄道・芦ノ牧温泉駅

このブログにも何度か登場してくれた、はんぞう に似ている 会津鉄道・芦ノ牧温泉駅のネコ駅長
「ばすちゃん」 に、初めて会いに行ったのは、2012年10月の事でした。

そして一昨年のクリスマスイブに7年間、芦ノ牧温泉駅で猫駅長を勤めてきた ばす は、高齢のため
2代目「らぶ」に駅長を交代し、駅長を引退。引退後は、「初代ご長寿あっぱれ名誉駅長」に就任。

その後、ばすちゃん どうしているかな?と先日ブログを拝見すると・・・
引退から数ヶ月後の桜の綺麗な季節(1年前の今日・4月22日・推定18才)に旅立たれたのを知りました。

私に会津の魅力を教えてくれた ばすちゃん、ありがとう。お疲れさまでした。
いつか会津鉄道の ばすちゃん の描かれたトロッコ列車に乗って お墓参りに訪れたいです。

当時、訪れた時の様子は → 「ネコ駅長ばすに逢いに行こう~①」、②、③、最終章。
☆予約投稿です★
▲
by tabineko-hanzou
| 2017-04-22 00:00
| * ふくしま散策~
雪の会津さんぽ&冬の芦ノ牧温泉駅

道すがら、誰かが作った雪だるまが可愛いらしくて・・・そのまま通り過ごせませんでした(笑)

会津地方伝統の家屋と北欧が素敵に融合する 「ダーラナ」さんで、美味しいお料理と居心地の良い空間で過ごした後は、帰り道がてら芦ノ牧温泉駅の 猫駅長ばすちゃん に、逢いに行かずにはいられません(笑)

奥会津まで遥々来たので色々と寄り道をしたいところですが、はんぞうの夏の大病後に遠出するのは初めての事!体調や気候(暴風雪や暴風で停電になった事があった・汗)を十分考慮して出発して来ましたが心配なので、ばすちゃんに一目逢って出来るだけ早く帰る事に・・・

ダーラナさんで食べた、天然なめこのスープ美味しかったなぁ~♪
南会津地方は、雪深いので山菜も美味しそうですね!!

ダーラナさんでランチを食べて、ほとんど寄り道もせずに帰るだけの弾丸な会津散歩でしたが、車窓から
望める会津の自然と雪景色、洋館や洋が入り混じった素敵な蔵などが点在していて楽しめました☆

芦ノ牧温泉へ到着~~~☆

秋に訪れた時とは また 一味違った趣がありますね~ 秋の時の様子 → ① ・ ②

雪の積もった 芦ノ牧温泉駅 も風情がありいいですね~

猫駅長の ばすちゃんはというと・・・勤務を終え駅長室の中で、職場の お仲間 に囲まれながら
ストーブの前で暖をとっていました~ その姿も可愛くて可愛くて♪♪
猫駅長ばすちゃん & 以前の訪れた時の様子は、こちらを → ☆

ナント!?ばすちゃんの写真撮影やナデナデ、抱っこなどは禁止になっていました。
残念ですが、ストレスを与えない為にも仕方がないかもしれないですね。
私が子供の頃から猫たちと接する時に心がけている事は、猫の立場になってみる事。距離感も大切に。
初対面の猫さんを抱っこしたり、触ったりすることはありません。(自分が猫だったら知らない人に触られるのは嫌です!)
もちろん猫さんの方から「ナデテ、ナデテ」と言ってくれたり、お膝の上(時には肩や頭の上まで・爆)乗って来てくれるのは大歓迎(笑)

ネコ駅長「ばす」の日記に、最近の ばすちゃん の様子の お写真 が
掲載されていたので、そちらをご覧くださいね → ☆

(2012,10月に撮った写真です。※現在写真撮影は禁止です☆)
ばすちゃん の幸せそうな姿が一目見れて嬉しかったです。
今度は、ばすちゃんにトロッコ列車に乗って逢いに来れたらイイナぁ~♪

半年ぶりのカメラを持っての お出かけ は駆け足でしたが、とても楽しく気分転換も出来ました☆
会津はやっぱり良いですね~ 昨年は、七日町レトロさんぽ & 福島B級グルメを巡る旅 と福島ビイキな年となりました♪♪
~ 奥会津&芦ノ牧温泉駅 福島県 ~
▲
by tabineko-hanzou
| 2014-01-27 19:54
| * ふくしま散策~
北欧と会津の素敵な融合~☆ 「ダーラナ」Ⅱ

会津地方伝統の家屋(曲屋)に北欧テイストが組み合わされた「ダーラナ」さんの建物が可愛らしくて、テンション上がりながら写真を撮ったりアチコチ眺めたりして外観も堪能~雪景色がとても似合っていました☆
その時の様子はこちらを → (前編)

お店の中に入ります!北欧気分も感じられる、古民家ならではの居心地の良い空間~♪
曲家の特徴が生かされた、木の梁も素敵です☆

テーブルの上にも可愛らしい ダーラヘスト が~♪♪
(Dalahäs / 「幸せを運んでくる」と言われている、スウェーデンの伝統工芸品の木彫りの馬)

最初は他のお客様がおらず貸切だったので、「写真を撮っても大丈夫ですか?」と聞いてみると・・・
「好きなとこを好きなだけ、バンバン撮ってくださいね~」と、言ってくださいました。店内の至る所にも
ダーラヘスト☆ 古いオーブンやキッチン用品、可愛い雑貨たちに囲まれて見ているだけでも楽しい♪

現在、オーナーシェフさん(六本木の姉妹店、リラ・ダーラナ兼)が、お休み中の為
(オーナーシェフさんは、ノルウエー&スウェーデン大使館などでも、お料理を振る舞われているそう。早く復帰されると良いですね。)
お食事も接客も気さくで明るい雰囲気の女性シェフ よしえさん が、お一人で担当してくださいました。

テーブルセッティングもクリスマスぽくて嬉しい~♪♪ (クリスマスの2日前でした☆)

四角□ と 丸○ の間のような コローン とした型のパンが運ばれてきました~
自家製パンなのだそうですが、美味しい~♪♪ 好みのタイプのパンです♪

小エビとアボカドムースの前菜☆ (北欧と言えば、シュリンプのイメージもあります。)
写真では分りづらいですが、ミニアスパラの盛り付けが絵のようでキレイ♪
キュウリの薄皮で巻かれた土台の部分には、私の大好きなアボカドのムースが♪ 美味しい~

ニシンのマリネ(左・あ、これも北欧ぽい♪) & クリスマスに食べるという、リンゴのサラダ(右)
リンゴのサラダには、ピクルスのような物も入っていて酸味がありサッパリしています!

会津で採れた 天然なめこ の クリームスープ☆
大きいので、椎茸かと思いました(笑) なめこの香りも強くて、クリームスープとも合います。

左手前にあるのが、こちらも北欧でクリスマスに食べるという クリスマスハム☆
ハムの下には、ザワークラウトが敷かれています。ハム大好き!美味しいです~♪
右奥は、ローストポーク プラム 詰め☆ 写真では分り難いですが、すごいボリューミー!
リンゴ飴のようなものは、飴の部分にカラメルのような苦みもありナッツ類と合っていて美味しかったです♪
もう~どのお料理も美味しくて、お腹もいっぱい過ぎて大・大満足(笑)

最後にデザート☆ ここにもダーラヘスト が~♪♪ 可愛らしくて思わずにっこり

添えられたドイツのクリスマス菓子のシュトーレンは、常連様が作られたおすそ分けだそうです☆
本場ドイツや日本でも何回か食べました(モソモソ&パサパサしていたり、甘すぎた)が
こんなにしっとりしていて、甘さ控えめな美味しいシュトーレンと初めて出合いました♪


窓から雪の舞い散る風景を眺めながら・・・
新潟市から西会津や会津若松周辺は近いですが、ダーラナのある奥会津までは車で3時間以上もかかり遠いのですが(栃木の方が近い)雪の季節に来れて本当に良かったと思いました。この日の気温-1℃! でも現在滞在している土地の方が暴風の為、寒く感じます(笑)

「良かったら、ぜひ2階も見て行ってくださいね」と言ってくださったので、いざ2階へ~♪
天井の梁も立派!!土間には囲炉裏や和室もあり和と北欧が混在していました。

おーーー! 元蔵であったであろう重圧な黒い扉の向こうには、個室が作られていて素敵☆

ゲストハウスの壁には、スウェーデンのウォールペイント も施されていました。
以前、スコットランドで宿泊した ヤモメお父さんのB&B の雰囲気に似ていました~



Address 福島県 南会津郡 南会津町 東字 居平426-1
Tel 0241-72-2838 不定休・ランチ&ディナー(予約制)

久しぶりのカメラを持ってのお出かけは、美味しいお料理に、会津で北欧の雰囲気やクリスマスの気分も
味わえ、始終ニコニコ、テンション上がりっぱなし(笑)居心地の良い空間で、幸せな時間を過ごせました。
ありがとうございました。また雪の季節に訪れてみたいなぁ・・・

ダーラナさんを後にして、帰り道すがら寄らないわけには行かない場所があります(笑)
芦ノ牧温泉駅の 猫駅長ばすちゃん に、逢いに行きました。 つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2014-01-23 18:27
| * ふくしま散策~
北欧と会津の素敵な融合~☆ 「ダーラナ」Ⅰ

一昨年に、 はんぞう 似の「猫駅長の ばす」 に逢いに、芦ノ牧温泉駅&「秋の会津さんぽ」で会津を訪れ
昨年は、会津若松の大正ロマン漂う 「七日町通りさんぽ」 で再訪! 会津が、すっかり お気入りに ☆

そしてもっともっと会津の事が知りたい!と思っていた時に出合ったのが「ゲストハウス・ダーラナ」
会津と北欧が融合した空間が素敵で、いつか雪の季節に(北欧気分を味わいたくて~♪)訪れたいと
思っていたのですが、クリスマス前の3連休に急遽、予約を取ってランチを食べに遥々行って来ました☆
ダーラナさんがあるのは、奥会津。南会津地方に入ると どんどん 雪深くなってきました。
はんぞう の病気の事もあったので、カメラを持ってお出かけするのはナント!約半年ぶり!?
前回の 「福島のB級グルメを巡る旅」 以来です!久しぶりなので、すごくワクワクしました☆

真っ赤な可愛らしい ダーラヘスト がお出迎え♪
(Dalahäs / 「幸せをもたらす」と言われている、スウェーデンの伝統工芸品の木彫りの馬)

立派な茅葺屋根の会津地方伝統の家屋に北欧の雰囲気があちらこちらに感じれる素敵な建物。

茅葺屋根に積もった雪やツララも素敵な演出してくれています。
やっぱり雪の季節に訪れて良かった♪

外観だけでも可愛らしくて、テンションあがります♪♪

ヨーロッパが大好きで、アチコチの国を訪れてきた私ですが、実は!以前は、北欧には全く興味がなく訪れた事もないのです(笑)
ヨーロッパの中世が感じられる小さな街や村が大好きなので、物価も高く、モダンなイメージがする北欧には興味が持てなかったのです。
ところが、私の行きたい国リスト上位国の リトアニア (バルト三国)から他のバルト2国にも興味が出て、その流れでエストニア近郊の
北欧の ヘルシンキ (フィンランド)にも興味を持ち始め、映画「かもめ食堂」を観て、映画の舞台の ヘルシンキ が気になるように♪
更に興味を持つようになったのは、新潟へ滞在してからの事。新潟の冬の暗さは昼間でも電気が必要な事もあるほど!
お日様が ほとんど 見られず、日照時間のあまりにもの少なさに、同じ日本なのかと?衝撃を受けました!人間、長くお日様に当たらないと気分も沈みがちになったりするのですが、そんな時によく紀行番組などで北欧を紹介した様子を観ていたのですが、北欧に暮らす人たちの長い冬を過ごす素敵な工夫(窓辺に明るい物や花を飾ったり、インテリアを明るくしたり、雑貨や食器などにも植物・木など自然をモチーフにしたものを取り入れたりなど)楽しんで生活する様子を垣間見ているうちに、どんどん興味が出てきて、いつか訪れてみたくなったのです。

さぁ~店内へ入りたいと思います!!ドキドキワクワク♪♪

久しぶりにカメラを持った&素敵な雰囲気だったので写真をいっぱい撮ってしまい
長くなってしまったので、前編と後編に分けました(笑) 後編へ つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2014-01-16 19:17
| * ふくしま散策~
B級ご当地グルメの旅~ 「円盤餃子食べ歩き&飯坂温泉さんぽ」 @福島市

福島県二本松市で、再開された 「浪江焼きそば」 を 杉乃家さん で頂いた後
お腹がはち切れんばかりの満腹状態で、念願の福島市名物の 円盤餃子 を食べに向かいました(笑)
円盤餃子を提供しているほとんどのお店が夜からの営業なのですが、元祖の満腹さんのお店では
日曜日のみ昼の営業(11:40~13:30 )をしているとの事なので、日曜に合わせて訪れました!!
ウキウキ~張り切って、12時半頃訪れてみると・・・お店の前には、 「完売」 の張り紙!?(号泣)
遥々訪れるも円盤餃子食べ歩きの夢破れた私は、ガックリと肩を落としてお店を去ろうとしたのですが
お連れちゃんが、お店の方に聞いてみてくれたところ枚数が多くなければ大丈夫との事~


お、お、おー!! これが「円盤餃子」なんですね!! 本当に円盤みたい~ (感激)
営業開始1時間で完売寸前とは!この餃子が拝めないところだったんですね~恐るべし3連休!!

一皿30個です。 お一人様のみ20個でも注文を受けてくださるようです。
30個というと多いように感じるかもしれないですが、満腹さんの餃子は、一口サイズなので食べれそう!
私の場合は、デザートは別腹ではないのですが、餃子は別腹なので(爆)餃子はオヤツでもあるんです(笑)

いただきま~す♪ 自家製のラー油と千葉産の酢、喜多方産の醤油を加えたタレにつけて頂きます~
外の皮は軽く揚げたようにパリッパリで、内側の皮はフニュフニュでやわらかく箸でも崩れてしまうような
対照的な食感が面白いです。肉汁でジューシーといったタイプの餃子ではなくて、野菜(白菜を使用)が多く、あっさりとしているので、どんどん食べれてしまいます。ニンニクの風味は感じられません。(ニンニクは、入っていないのかな?)その代わりに、別におろしニンニクがあるのでそちらをタレに入れて食べると又違った味が楽しめました!餃子が大好きで色々と食べ歩いてきましたが、初めて出合ったタイプの餃子でした。

水餃子(7個入り)もいただきました☆
念願の円盤餃子を食べる事が出来て幸せです。ありがとうございました~

住所 福島県 福島市 仲間町1-24 / Tel 024-521-3787
営業時間 16:30~餃子が無くなり次第 (日曜日のみ 11:40~13:30)
定休日 火曜日 (火曜日が祝日の場合は営業)

満腹さんを後にし、飯坂温泉にある円盤餃子のお店が開店するまでの時間は
自然がいっぱいの「空cafe」さんで過ごしました☆ その様子は、後日へ つづく・・・

癒しの空カフェさんを後にし、飯坂温泉にある円盤餃子のお店「照井」さんへ到着~
HPに17時半開店と書いてあったので、合わせて伺ったのですが(3連休中なので、並びたくないと思い)
ナント、17時に開店していたらしく、既に満席&10組以上待ち!?並ぶの苦手ですが遥々来たので

お店の前には、足湯もありました~ 温泉地らしくて面白いですね♪

待ち時間を利用して、飯坂温泉をお散歩する事にしました~♪

趣のある酒屋さんの素敵な看板~

蔵造りで、木枠の窓の風情ある素敵な建物に魅かれました☆
後日調べたところ、国登録有形文化財にも指定されているお宿だそうです。

樽が上にのったような面白い物があったり、「千と千尋の神隠し」の油屋(湯屋)の舞台になったと言われている、四国の道後温泉本館を感じさせるような建物の日帰り温泉があったりと、風情ある温泉地でした~
猫さんも多かったです!30分程度の散策で、10匹の猫と出逢いました♪ 怖がりさんが多かったので、ほとんどカメラは向けていませんが、福島市内でも福島初の猫さんと出逢えて、嬉しい猫日和にもなりました~

散策を終えてお店に戻るも、並んでいる人が増えているものの新しく入店している人はおらず!?
餃子は焼くのが時間がかかるので、回転が遅いのは予想はしていましたが(笑)

ずーっと立っていたのと、朝早くに出発してきたので、疲れもピークに達してきた頃
2時間弱待ってようやく名前が呼ばれました~ ヤッター♪♪

キャ~ やっぱり円盤の形してる~♪
これを見たら嬉しくて、疲れも吹き飛んじゃいました(笑)

餃子は、一皿(22コ)です♪ 今度は、一人一皿で!!(笑)
満腹さんは、一皿30個でしたが小さ目なので、照井さんの餃子の方がボリュームがあります!!

揚げたような餃子です♪ このようなタイプの餃子を初めて食べられる方は、独特で驚かれるかも?
私は、以前滞在していた福岡で(博多一口餃子や鉄なべ餃子が有名です)、よく食べに行っていた
鉄なべ餃子の店の餃子がこのような揚げたような餃子だったので、懐かしくて、嬉しくなりました!
好きなタイプの餃子です!こちらは、キャベツを使用されているようです。ニンニクの風味もします♪

お連れちゃんが、頼んだピリ辛のメンマ!炒めてあって、味も濃くて美味しかったです。
ビールやお酒に合いそう!夜の営業なので、餃子やお料理もお酒に合うように作られているのでしょうね♪
同じ円盤餃子といえど、やはりお店によって味も全然違うので、食べ歩きは面白いですね♪

住所 福島県 福島市 飯坂町 錦町1-21 / Tel 024-542-4447
17:30(看板も17時になっていたので、17時かも?)~23:00 / 定休日・第2第4水曜日

会津地方を含め、私が訪れた福島のお店では、どのお店の方々も皆さん感じが良くて
笑顔で明るい方が多かったのも、とても印象的です。ありがとうございました~
餃子屋さんで大勢の人が並んでいる中、そんな様子を見ていた子猫ちゃんがいたのです! つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2013-07-24 19:07
| * ふくしま散策~
ご当地B級グルメの旅~「復活★浪江焼きそば!杉乃家 」&福島土産 @福島県二本松

ご当地焼きそば食べ歩き第3弾! 浪江焼きそば を食べに、福島県二本松市へやってきました~
(第1弾 「山形県庄内地方・あとがけソース焼きそば」 、 第2弾 「新潟県・糸魚川ブラック焼きそば」 )

7月の3連休~最近、福島県会津地方がお気に入りになってしまった私は、今度は喜多方を訪れてみたかったのですが、新潟や福島は
梅雨明けがまだ!散策せずに雨でも楽しめる「ご当地グルメの旅へ出かけよう~」と1日だけ日帰りで、福島市近郊へ行って来ました!
以前お連れちゃんが、カフェで見ていた福島の「円盤餃子」の記事に釘付け!?(餃子大好き) 念願の円盤餃子を食べに行くことに♪♪
円盤餃子食べ歩きを計画していた前日に偶々、浪江町のご当地焼きそばがあるのを知り、応援の気持ちも兼ね急遽食べに行くことに~♪

ご当地グルメや郷土料理は、出来るだけご当地で食べる!というのが、私のご当地グルメの旅なのですが
ご存じの方も多いと思いますが、浪江町は、原発事故の影響で避難区域に指定されており全国区でも有名だった 浪江焼きそば は、食べる事が出来なくなりました。震災後、「杉乃家」さんの店主さんが、避難先の二本松市内で再びお店を再開されました!(浪江焼きそばを提供している店は、現在「杉乃家」さんのみ)
お店の中では、カタコトカタコトと始終お店の ご主人 が鍋を振る音が響き渡っています~
ひっきり無しにお客さんが訪れ、注文も途絶えず、腕もとても疲れるだろなぁと思っていました。
↑お店に置いてあった小冊子に書いてあったのですが、二本松市民交流センターの一角で店の再開が決まった時、お店のご主人はペットボトルに水を入れて持ち歩き避難生活でなまった体を鍛えていたのだそう。
お話が書いてある記事を拝見して、ご主人の想いも感じられ、このような逸品に出合えた事を感謝しました。

なみえ焼きそば☆ おいしそう~ 並みでもこのボリューム!?
550円という価格でありながら、モヤシも豚バラ肉もたっぷり入っています!!

極太麺! 焼きそばというよりは、焼うどんに近い感じです!
麺が、たっぷりの濃厚ソースとよく絡んでいて、モヤシのシャキシャキとした食感とも合います!
半分くらい食べた後、テーブルの上のニンニク七味をかけると、又違った味も楽しめて楽しいです~♪♪
なみえ江焼そばが盛られているお皿は、浪江町の伝統工芸品「大堀相馬焼」で作られたもので
古来から縁起が良いと言われている 「馬九行久(うまくいく)」 の意の九頭馬が描かれているのだそう。
残念ながら震災でお皿が割れてしまい、20皿しか残ってないのだそうです。(お皿を撮るの忘れた・汗)
そのような貴重なお皿でいただくことができて、お腹だけではなく心も満たされた素敵な浪江焼そばでした。

お店の方も感じが良くて、優しいお味の浪江焼きそばを美味しくいただきました!ごちそうさまでした。
店を出ると沢山のお客さん達が並んでます!避難先から故郷の味を求めて来られたという方々も多くおられました。1日でも早く浪江町で「なみえ焼きそば」が食べられる日が来ます事を祈らずにはいられません。

住所 福島県 二本松市 本町2-3-1 二本松市民交流センター1階
営業時間 11:00~15:00 / 17:00~20:00 / 定休・月曜日
(浪江焼きそばだけではなく、ラーメンや丼ものなど様々なメニューあり)

なみえ焼きそばで、はちきれそうなお腹を抱えて、念願の 円盤餃子 を食べに向かいます(笑)~ つづく・・・

「今旅の福島のお土産~~♪」

通りがかりの農産物直売所へ寄り道~夕方だったので、生鮮野菜類は全部売り切れでした~残念!
お連れちゃんは、なし日和・桃の恵み・あっぷるハートなどのジュース類、私は巨大ニンニクを買いました☆
見た事もない大きさのニンニクは、見ためもむいても玉葱のよう(笑)早速!空芯菜炒め(タイ風で♪)を作り美味しくいただきました!食感が普通のニンニクと違い、炒めてもシャリシャリで食感が良く美味しかった~
写真右下) 高速のSAにて~ 安達太良連邦 「竹の子サラダ」 と 「青唐 味噌にんにく」
竹の子大好き♪ 普段お惣菜類はあまり買わないのですが、今回訪れた二本松市にお店があるようなので
記念に購入しました!にんにく味噌は、にんにく好きなので、このようなのを見かけるとつい

直売所があった通りには、延々と果実園が連なり、桃がいっぱいなっている姿も見られて楽しかったです!
背が低い桃の木の姿が可愛らしくて♪♪ 福島は、桃を初めとする果物でも有名な土地なのですね♪

「会津のカワイイ、お菓子たち~②」で、先日もちょっぴり紹介した ままどおる は、買わずにいられない(笑)
みちのくミルル という、 ままどおる に似ているお菓子を発見! レトロなパッケージに魅かれて購入☆

早速、いま食べてみました(笑) ままどおる より、しっとりとした感じで
私の好きな 博多通りもん にも似ています~ 結果どちらも美味しいです(笑)
▲
by tabineko-hanzou
| 2013-07-22 20:23
| * ふくしま散策~
会津のカワイイ、お菓子たち~②

七日町通り レトロさんぽ をスタートした、大正浪漫の雰囲気が漂う無人駅「七日町駅」に
隣接する 駅Cafe. さんのショップで、可愛いお菓子に出合いました~♪♪

会津の民芸品をモチーフとした、可愛らしいアイシングクッキーです~☆
赤べこ と 絵ろうそく を連れて帰りました~ (会津漆器のアイシングクッキーも欲しかったけれど売り切れ)
カワイイ~~♪♪ 福岡時代に 「てづくりおやつ カフェ グリニョテ」 さんの
可愛い、アイシングクッキーに魅せられてしまった私ですが、会津でも出合えるとは~(嬉)

お菓子工房の Greenapple-minimini さんが作られていて
会菓子だけではなく、他の可愛らしいアイシングクッキー等も作られているようです♪ (HP)
Greenapple-miniminiさんは、実店舗販売はしていないそうなので、委託販売されているお店などで又出合えたらいいなぁ~♪

駅Cafe. さんの袋の絵のベンチの下には、黒猫ちゃんが~♪ しばらく捨てられない(笑)

大正ロマンと昭和と城下町時代の名残がミックスした、レトロな雰囲気の七日町通りのお散歩中に見かけた
壁にはめ込まれた可愛らしい木枠(昔のお菓子の型だそう)に魅せられ入った「本家 長門屋」さんで
レトロカワイイ駄菓子と、会津こだわりのお菓子の逸品に出合い、お店を後にします。記事 → ★

大正浪漫の雰囲気から昭和の香り漂う界隈へ・・・そろそろ時間に限りが(涙)

お菓子~おまけ♪
会津若松駅へ戻る為、七日町通りから少し外れたバス停の側で「ままどおる」のお店を発見♪♪

ままどおる は、会津のお菓子というわけではないのですが、私が子供の頃から知っていて馴染みのある
好きなお菓子なので、店舗を見つけて嬉しくなり寄って行くことにしました(会津若松駅でも買えるのに・笑)
いつもは、高速のSAやお土産屋さんで買う事が多かったので、実店舗は初めて!なんだか嬉しいです~

昔から変わらない優しそうなママと赤ちゃんの絵も温かくていいですね~
今更ですが、福島県の郡山市にある三万石さんの代表銘菓だと知りました(汗)

久しぶりに出合えたので沢山購入したいところでしたが、賞味期限も短く、長門屋さんで購入したお菓子も
たくさんあったので、グット我慢し5個入りにしました! 福島を訪れたら外せないお菓子です♪♪
久々に食べた ままどおる は、ミルク餡が優しい昔から変わらない味で美味しかったです☆

「SLばんえつ物語に乗ろう~♪」から始まった今回のプチ旅でしたが、帰りは普通の電車(各停)
2両編成の気動車に乗ります!ローカル線ムードもたっぷり♪♪
SLばんえつ物語は、4時間程乗車していたのですが「美味しい&楽しいご当地駅弁&新津名物三色だんご」を食べたり、展望ポイント、写真を撮ったりであっという間で逆に慌ただしかったくらいだったのですが・・・
帰りの各停電車は、3時間の乗車にも関わらず、じーっと座ってなくてはいけない状況だったので(2両編成で、人も沢山乗車していた)暗くなり外も風景も見えなくなってからは、長く感じて痛めた腰が辛かった(笑)
念願のSLばんえつ物語に乗り、思いがけず運転台の見学出来たり、レトロな雰囲気漂う七日町通りでは
古建築散歩が楽しめ、朝から始終ワクワクのしどうしでしたが、完全燃焼し最後の頃には充電切れに(笑)

各駅停車で疲れ切っていたところで新潟県に入り、新津駅で快速電車に乗り換えます! 子供の頃に
見たことがあるような、レトロな電車がカワイイ!新潟県周辺には、今もレトロな電車が活躍していそう♪♪
とても素敵な想い出が出来ました☆子供の頃にも訪れた事のある会津ですが、昨年も会津を訪れてみて
会津の魅力 と お菓子の奥深さなど新発見も多く、好きな土地になりました~又訪れたいです。2013.6 完
▲
by tabineko-hanzou
| 2013-07-09 20:43
| * ふくしま散策~
会津のレトロカワイイ~お菓子&こだわりのお菓子の逸品① 「本家 長門屋」

大正ロマンと昭和と城下町時代の名残がミックスした、レトロな雰囲気の七日町通りのお散歩中に出合った
壁にはめ込まれた可愛らしい木枠(昔のお菓子の型だそう)に魅せられ、お店に入ってみる事にしました♪

「本家長門屋」☆ 何の予備知識もなく通りがかりに訪れたものですから、お店の事を後日調べてみたところ・・・
長門屋さんが創業したのは、幕末の嘉永元年(1848年)、会津藩の時代にさかのぼります。
会津のお殿様から「庶民のお菓子を作れ」との命を受け、駄菓子作りを始めたと伝えられているそうです。

レトロ可愛いパッケージにそそられて、手にした「滋養パン」
大正~明治初期にかけて作られた、牛乳や卵入りの外来パンだそうです。

当時の昔の鋳型を使い、懐かしの味を新たな駄菓子として復活させたのだそうです!
滋養パン(滋養味)、うさぎ(黒糖味)、相撲(味噌味)、グローブ(ゴマ味)の4種が楽しめます~♪

想像と違い外はサクッとしていて、ホロホロと口の中で崩れ素朴な味で美味しい~栄養満点なんだそう!
レトロで可愛らしいとこも素朴な味も気に入ってしまいました~会津を訪れたら又購入したいです。

湖上の月(クッキー生地に、シュガークリームをサンドした洋風おせんべい)も1個買ってみました~
他には、あんこ玉を手にしお会計しようとしたところ・・・気になる和菓子を発見!?

香木実(かぐのきのみ) 会津産の鬼クルミを上質な餡で丸ごと包み、表面に黒糖をまぶした一口菓子。
くるみ!? くるみの入ったお菓子やパンが好きなのでとても気になったのですが、皇室献上・茶席菓子
という事もあり、贈り物にはしたい逸品だけれど、私が食べるには少し贅沢な高級菓子なので迷います(笑)
お店の一番人気お菓子だそうで、午前中に完売してしまったらしく、出来立てホヤホヤが届きました~
出来立て&本店と私の訪れた七日町店、新宿高島屋(予約のみ)でしか買えないとの事で再び迷う!!
こんな機会でもないと!と、あんこ玉をやめドキドキしながら人生初の高級菓子を購入して参りました(笑)

包を開けると、木箱が!木箱には、「長」の焼き印が押されていて高級感漂います~
炭火で焼きコテを熱し1つ1つ焼き印を押されているという、そのようなところにも こだわり が感じられます。

香木実は、素材にもこだわり、手間をかけて作られています。

「会津の里に育った鬼くるみは宝もの」 鬼クルミの美味しさをお菓子に生かしたい!と
始められた香木実は、1つ1つ和紙のような薄紙で包まれていました。

香木実は、ひとつひとつ手作業で作られているので、大きさも形も微妙に違うところも愛らしいです。

( ↑ 中身の写真を撮ってないので、長門屋さんのHPから写真お借りしました)
餡の中には、会津特産の最高品質の鬼クルミ(無添加)が贅沢に、ひとつ入っています♪
鬼胡桃の ほろ苦さ香ばしさ と上質な餡、表面にまぶしてある黒糖のそれぞれの香りと素材の美味しさが
上手に引き出され、口の中で溶けあう上品な逸品~ 会津を想い出しながら、贅沢な時間を過ごせました。

今回は七日町店を訪れましたが、次回は本店へも おじゃま してみたいです。
お店の手提げ袋にも描かれている「だるま飴&とり飴」は、江戸時代から変わらない味の駄菓子だそう!
素材にもこだわり、1つ1つ手作りで体に優しく、栄養価の高い駄菓子を作ってきた歴史と伝統も
長年親しまれている理由なのかもしれませんね。 他にも可愛らしい会津に伝わる郷土菓子も
色々と見かけたので、次回連れて帰りたいです♪♪ 会津のお菓子は、奥も深いのですね~ つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2013-07-08 20:44
| * ふくしま散策~
大正ロマン漂うレトロさんぽ~** @会津若松 七日町通り

SLばんえつ物語の楽しい旅に終わりを告げ、会津若松駅から まちなか周遊バス 「ハイカラさん」に乗り
七日町駅へ!レトロな雰囲気の七日町通りの散歩は、大正ロマン漂う無人駅の七日町駅からスタート~

私の心躍った建物~♪ 城下町時代の蔵に木の窓枠とアイアンが素敵な融合☆

蔵の壁は青に塗られていて、今までの蔵のイメージが私の中で一掃されました。
和でも洋でもなく色々な物が上手に融合し、リノベーションされた素敵な建物~♪

こちらの蔵の建物の扉は赤!! 斬新!?
七日町で出合った蔵造りの建物は、個性的にリノベーションされているものが多く目を楽しませてくれます!
今まで訪れた城下町のイメージとは、全然違う雰囲気~ 楽しい♪♪

池田種苗店さんの洋館には、カブのレリーフが♪ プランターボックスにもカブといったこだわりよう~☆
写真は撮らなかったのですが、看板までもがカブ!(笑)目が奪われた、可愛いらしい建物です。

以前は呉服屋さんだった大正時代の建物で、現在はスポーツショップになっているようです!
ひし形のレリーフや細部にわたる装飾までもが、可愛らしいです♪

英文字や窓枠もいいですね~~~♪♪

創業300年、会津塗りの白木屋漆器店の土蔵造りの洋館は、大正3年の建築。

大正浪漫の雰囲気から、昭和へタイムスリップ~

ノスタルジック気分で、お散歩~

古民家の軒先も・・・

窓辺も・・・何処か温かくて、なつかしい雰囲気~

手絞り胡麻油!? 香りも良さそう~ かなり気になります☆
でも韓国の市場で買った生絞りごま油がまだあるし、散策時間も少ないのでグット我慢!!

こちらは、昭和2年の呉服屋さんの建物~
レリーフなども素敵でしたが、側面の壁の文字が面白い♪♪

パッチワークしたような外観の古民家が、気になるこの頃(笑)

竹細工のお店も風情があり素敵でした☆

大正ロマンと昭和と城下町時代の名残も融合した、不思議な町でのレトロ散歩~
古い建築やアートな建物、洋館や可愛い建築も大好きなので、とても楽しいお散歩になりました♪♪
時間があったら、色々なお店も覗いてみたり、カフェなどでくつろいでみたかったなぁ~

蔵造りの壁に、はめ込まれた木造りのものが素敵で目が釘付け☆

老舗のお菓子屋さんだそうです。昔のお菓子の木枠なのでしょうか?
お店を覗いてみる事にしました! 会津の可愛いお菓子たちへ つづく・・・
~ 福島県 会津若松 ~
▲
by tabineko-hanzou
| 2013-07-03 20:28
| * ふくしま散策~
SLばんえつ物語に乗ろう♪ ⑤ 「可愛らしい、会津若松駅に到着☆」

SLばんえつ物語に乗ろう♪ ④ 「楽しい駅弁タイム・・・」からの続きです → ☆
SLばんえつ物語は、新潟県から福島県へ入りました~
名物駅弁「蕎麦弁当」のある山都駅では、2回目の長めの停車時間があります♪
乗務員さん達の制服もレトロで素敵なんです☆(磐越西線が開通した大正時代の頃のデザイン)
↑ 制服が写っている写真が今回は無かったので、以前の記事の写真の1枚目を参照してくださいね → ★

山都駅を出発すると、お隣の喜多方駅に到着~ 多くの乗客の皆さんが降りて行きました!
言わずと知れた喜多方ラーメンと蔵の町。私も近いうちに喜多方ラーメン&お散歩に行きたい町です♪

喜多方駅から30分ほどで、終点の会津若松駅に到着!!SLとのお別れは、名残惜しい~
4時間弱のSLばんえつ物語の旅は、あっという間でした!ワクワクして、本当に楽しかったです☆
車窓から見えた車庫が素敵だったので、(大分県の鉄道遺産・豊後森機関庫を思い出しました!)
見学できるか聞いてみたところ、震災の復興工事中で現在は見学できないそうです。残念~

記念スタンプの下に、この日の日付が入ったスタンプを元気な車掌さんに押していただきました☆
SLばんえつ物語乗車日=誕生日の日付が入って良い想い出になりました♪

SLばんえつ物語が到着したホームの向こうに停車しているのは、 猫駅長ばす が描かれた
お座トロ展望列車 ではありませんか!? キャー☆ 走り乗りたい衝動を抑えます(笑) 猫駅長ばす→ ☆
当初は、このトロッコ列車に乗り、芦ノ牧温泉駅の猫駅長の ばすちゃん に逢いに行く企画を予定してくれていたのですが、芦ノ牧温泉駅へ行って帰ってくる程度の時間しかないという事なので、ばすちゃんに逢いに行きたいのはやまやまですが、どうせ行くなら お座トロ展望列車 を堪能&ばすちゃんと長い時間を過ごしたいので別の機会にし、急遽私の意向で予定を変更してもらい、レトロな七日町散歩へ行くことに♪

会津若松駅に到着し、SLを降りると・・大河ドラマ「八重の桜」の主人公の幕末のジャンヌ・ダルクと言われた
新島八重さん風の着物を着たお姉さんが出迎えてくださり、 あかべこ のしおりをくださいました~
改札も可愛らしい~改札には、八重たん風のピンクの半被&鉢巻をしたカワイイ女の子や あかべこ の着ぐるみさんも居ました!観光気分が高まりますね♪ 駅は、幕末時代の雰囲気を感じさせるような駅舎でした。

駅前からは、レトロ調ボンネットバス(まちなか周遊バス)の「ハイカラさん」で、七日町駅へ~♪


大正ロマンの雰囲気漂う無人駅 「七日町駅」 に到着~

駅に隣接する 「駅カフェ」 の売店で、ご当地ドリンクを買って一息☆
(時間が無いので、本当に一息<一口>だけ・笑)

大正ロマンと幕末と昭和の雰囲気がミックスされたような町で、レトロさんぽへ~ つづく・・・
~ 福島県 会津若松 ~
▲
by tabineko-hanzou
| 2013-07-02 01:01
| * ふくしま散策~
ご長寿猫 はんぞう(23才) との暮らし。旅と猫... 旅で出逢った世界の猫たち 路地裏さんぽ~ 世界あちこち旅。 旅ごはん&ご当地グルメ☆
カテゴリ
☆ My cat family ☆島ねこ
ヨーロッパの猫
アジアの猫
日本の猫
* クロアチアinアドリア海の島々
* チェコ便り~
ё 韓国食堂
ё(韓国旅・目次)
ё 台湾じかん
ё バングラデシュ 笑顔の旅
ё 素足のアジア
* Greek Islands
* 北の大地から~(北海道)
* 山形の旅
* ふくしま散策~
* 新潟さんぽ~
* 金沢&能登・ 合掌集落の旅
* 東京さんぽ (+近郊)
*焼き物のまち常滑さんぽ~
*愛知さんぽ
*岐阜さんぽ
* 京都ゆらり散歩 **
* ノスタルジック瀬戸内
* 四国散策
* 九州紀行
* 美ら島沖縄
★ カフェ 時間 ★
* かわいい看板 *
* かわいい窓 *
* DOOR *
*カワイイ建築*
雑貨&アンティーク&絵本+Book
+ たび あにまる +
☆旅で出逢ったワン子達☆
掲載&展示他のお知らせ&他
タグ
にほんのたび(466)My cat family(361)
旅のぐるめ(235)
Korea(219)
Czech(95)
Croatia(80)
Toy camera(66)
Taiwan(66)
保護子猫たち(55)
モノクロ**(52)
世界遺産のまち(52)
Spain**(42)
沖縄(38)
*Greek Islands*(38)
Bangladesh(34)
Laos(32)
Thailand(9)
Germany(8)
モーニング(7)
Palau(7)
+ My cat family×3 +
はんぞう (23才)
1994年9月東京都内の某神社で出逢う!(生後一ヶ月位)
自称猫好きおばさんに保健所に連れて行かれそうな所を保護。
世界一愛し、愛されている仲♪
うち子(うっぴん・唯一の姫)
1994年10月26日、東京下町生まれ(1995年1月25日に家族になる)
出会い~母猫&飼主が育児拒否。痩せ、蚤&外耳炎でひどい状態。故ひらめ(前猫)に似ていたのと、見かねて引き取る。
~ 2009.6月30日、旅立ち ~
享年14才8ヶ月
銀志郎(呼び名・銀!ぎんた)
1996年・夏生まれ
田舎の祖母の家の蔵で生まれるが、すぐに祖母が永眠した為、母猫・子猫x3共に保護。
その後、母猫&子猫2匹一緒に里子へ。前猫のタイガーにうり二つの、銀は我が家の一員へ
~ 2014. 5月7日 旅立つ ~
享年 17歳9ヶ月
★ 姉妹ブログ 「猫と出逢う旅」
☆ピックアップブロガー☆
↑ 念願叶いました♪

にほんブログ村
☆たびねこ Instagram
mail → ★
野良にゃんblog
猫に逢いに行こう♪
猫旅食遊楽記
愛しいきもち
路上のルール
猫とパンクとソラリスと。
野良猫の安全地帯
雲と鮭、あるいは雨季の旅人宿
Photo blog
ほよりんぷーちゃん
blanc[che]
ココロトレール
Camera freaks a GO! GO!
Leave Me Alone
* Link*
アジアのかけら
お散歩ブログ
石垣島インドカレ-食堂 ムンドラ
つばめの武勇伝
田舎で暮らすくつかのコト
えこたび
“美しいぃ”が見えたっちゃ!
幻?の猫:はるみ
COUCOU, c'est moi!
のんたんち
川柳っぽい猫のブログ
おたっしゃくらぶ-高齢ネコの日々
素材やさん『chai*』
~ 日々ブログ ~
*たびねこ*Seaside Life and catx3(休止)

+フジフィルム ウェブ美術館Premium Gallery+
受賞作品の販売して頂いています。
1994年9月東京都内の某神社で出逢う!(生後一ヶ月位)
自称猫好きおばさんに保健所に連れて行かれそうな所を保護。
世界一愛し、愛されている仲♪
うち子(うっぴん・唯一の姫)
1994年10月26日、東京下町生まれ(1995年1月25日に家族になる)
出会い~母猫&飼主が育児拒否。痩せ、蚤&外耳炎でひどい状態。故ひらめ(前猫)に似ていたのと、見かねて引き取る。
~ 2009.6月30日、旅立ち ~
享年14才8ヶ月
銀志郎(呼び名・銀!ぎんた)
1996年・夏生まれ
田舎の祖母の家の蔵で生まれるが、すぐに祖母が永眠した為、母猫・子猫x3共に保護。
その後、母猫&子猫2匹一緒に里子へ。前猫のタイガーにうり二つの、銀は我が家の一員へ
~ 2014. 5月7日 旅立つ ~
享年 17歳9ヶ月
★ 姉妹ブログ 「猫と出逢う旅」
☆ピックアップブロガー☆
↑ 念願叶いました♪

にほんブログ村
☆たびねこ Instagram
mail → ★
野良にゃんblog
猫に逢いに行こう♪
猫旅食遊楽記
愛しいきもち
路上のルール
猫とパンクとソラリスと。
野良猫の安全地帯
雲と鮭、あるいは雨季の旅人宿
Photo blog
ほよりんぷーちゃん
blanc[che]
ココロトレール
Camera freaks a GO! GO!
Leave Me Alone
* Link*
アジアのかけら
お散歩ブログ
石垣島インドカレ-食堂 ムンドラ
つばめの武勇伝
田舎で暮らすくつかのコト
えこたび
“美しいぃ”が見えたっちゃ!
幻?の猫:はるみ
COUCOU, c'est moi!
のんたんち
川柳っぽい猫のブログ
おたっしゃくらぶ-高齢ネコの日々
素材やさん『chai*』
~ 日々ブログ ~
*たびねこ*Seaside Life and catx3(休止)

+フジフィルム ウェブ美術館Premium Gallery+
受賞作品の販売して頂いています。
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ライフログ
+掲載写真集+
+ 掲載誌 +
フォロー中のブログ
y.h.b-mutterがんばる猫
ココロのふるさと(光のス...
お局のショールーム日記@...
移動探査基地
NORIWORKS + mac
アジアのカケラ
Myanmar Eye
Let it be
めぐみのめ
もずくのきもち
路地裏 ~ Walk ...
☆ねこにはかなわぬ☆
one day
umi■neko
a stranger i...
猫山細道の雑記帳
またたび日和
無敵の霧子
Lush Life
* Colorful W...
大福日記
miccaの三日三晩
オトメカフェ**cog
子の日窯日記
couleur d'ai...
心はいつも。。。
いい日ゆめ旅
*地球旅行*
金平糖
大地はオレンジのように碧く
旅綴
ちまもの読書日和
ひとりごと
写真日記
ココロのふるさと*モノクローム
くらしのギャラリーちぐさ
ねこさんぽ
travel memo
Yucky's Tape...
おもしろ動物Cafe
オール電化生活!カノンと...
【bin】 世界中がおも...
LIFE IS PEAN...
猫の声がきこえる
田園都市生活
こはるびより。
marcoのほわわんスケッチ
Mawaru:f
ヒビ : マイニチノナン...
feering 自分らしく
気ままに おひとりさま☆
konpeitouのかぞ...
ネコと文学と猫ブンガク
いつまでもお洒落でいたいから
サバとタラ
高円寺てげてげ日記…
幸福な時間
わたしのひだりめせかい
猫と出逢う旅 - たびねこ -
続・暮れゆく日々の足跡
以前の記事
2017年 09月2017年 08月
2017年 07月
more...