鶴岡お菓子巡り旅③「銘菓&お菓子いろいろ~」&古建築レトロ散歩 ☆うんまい庄内

「美味しい~♪♪」 とち餅の坂田屋さんの次に向かったのは、創業から120余年以上も
鶴岡の伝統菓子を作り続けているという 「つるおか菓子処木村屋本店」 さんへ~
洋風な建物が、レトロでクラシック♪♪ (明治20年の創業だそうです。)

ベランダや窓辺のアイアンも可愛らしいです。
伝統菓子を買いに来て、古建築も見る事が出来て一石二鳥!嬉しい~♪♪
鶴岡伝統菓子や美味しそうなお菓子が色々と並んでいて目移りそそうですが
今回は、100年以上も愛され続けてきた銘菓 「古鏡」 がお目当てです☆

店先で、古鏡とお茶をごちそうになりました♪♪ (本来は丸い形をしています)
サクットした表面の中に、つぶ餡と求肥もちが入っています。美味しくいただきました!ごちそうさまでした。
羽黒山山頂の三神合祭殿の前の鏡池から、平安・鎌倉・江戸時代中期までの鏡が数百面発見されました。(百九十面が重要文化財に指定) この発掘された歴史ある鏡をかたどり「古鏡」と名づけられたのだそう。

私は店先でいただいたので、自分用は買わず。全部贈り物用なので中身はお見せできないのですが(笑)
古鏡は、鶴岡の方々にとって御遣い物の定番でもあり、人気の銘菓なのだそうです。

木村屋さんの新商品だという、焼かりんとう 「くろべえ」
どうして目が止まったかというと、 べえくろ という友達がいるのでこれは土産にしないと!と思いました(爆)
こちらも全て贈り物なので、お味は分りませんが喜んでもらえていると嬉しいなぁ~♪

住所 山形県 鶴岡市 山王町9-25 / 0235-22-4530
営業時間 平日 9:00~18:30、 日曜日 9:00~18:00 (不定休)

鶴岡の産直で、出合ったお菓子たち~☆

だだちゃ豆おかき☆
時期ではないので、生の だだ茶豆 (枝豆)が食べる事ができなかったので
こちらは、自分用に!ふわふわしていて美味しかったです♪

とちの実かりんと☆
庄内地方の朝日連峰で育った とちの実 が入った、昔ながらの手造り手法で作られた手造りかりんと☆
黒いかりんとうとは違った、甘さ控えめの素朴で優しい味わいのお菓子でした。

続・・・「古建築レトロ散歩~」

木村屋さんのすぐ近くにあった古い建物に目が釘付け(笑)
トタンに描かれたティーセットやトタンの戸の段々の色違いも可愛らしいです♪

所々にも可愛らしい飾り付けが・・・閉まっていましたが、お店なのかな?

上階部分も錆サビのトタンーーー♪♪ トタン好きにはたまりません(笑)

偶々通りがかりに出合った 「鶴岡まちなかキネマ」 レトロな雰囲気が残っていて素敵☆

「鶴岡まちなかキネマ」は、昭和初期建築の木造工場を生かした映画館だそうです。
数々の映画の舞台にもなってきた庄内地方~ 木のぬくもりが感じられる映画館って良いですね☆

第2弾の庄内地方のプチ旅は、1年前の記録ですが読んで頂いてありがとうございました。
念願の地産地消イタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」では、庄内地方の旬の恵みを堪能し
鶴岡の郷土菓子巡り旅では、可愛らしい昔ながらの駄菓子 「からからせんべい」
温かいお母さんの手作りの絶品 「とち餅」 、100年以上愛されている伝統銘菓の「古鏡」やその他の鶴岡のお菓子たちに巡り合え、お菓子巡りの合間にはレトロな古建築群も垣間見る事ができて楽しかったです。
映画 「おくりびと」 の舞台ロケ地が、たびねこちゃん好きそう」と、最初に庄内地方を旅するきっかけをくれたMちゃんにもありがとう。このきっかけが無かったら旅をせずに、知らずに終わってたかもしれないです。
又いつか庄内地方を訪れる事ができたなら嬉しいです・・・ 2014.3月 庄内地方プチ旅第2弾! 完
▲
by tabineko-hanzou
| 2015-03-24 23:43
| * 山形の旅
鶴岡お菓子巡り旅②「絶品!とち餅」&古建築レトロ散歩 ☆うんまい庄内

鶴岡郷土菓子巡りの旅~
昔ながらの可愛いらしいお菓子 「からからせんべい」 の元祖・梅津菓子舗さんを後にし
お次は、鶴岡名物の とち餅 を求めて、地元の方々のお勧めの 坂田屋さんへ!
朝イチで買いに行かないと売り切れてしまう事が多いと聞いてはいましたが・・・まさかの 「完売」
とち餅は、昔ながらの手法でひとつひとつ手作りされており手間と時間がかかるため多く作れないのだそう。
(とちの実のアク抜きには、とても長い時間と手間がかかり、全て手作業でおこなわれています。)
お店のお母さんが、申し訳なさそうに色々な話を聞かせてくださいました。
お話を聞いていると、お母さんの 「とち餅」 に対する愛情が感じられます。
笑顔が素敵で温かい雰囲気の優しいお母さん!お母さんに会えただけでも来て良かったと思いました。

冷凍の とち餅 ならあるというので、買って帰りました☆
「冷凍でもいいから、お母さんの手作りの とち餅 を食べてみたかった♪」

写真は、翌日の とち餅 の写真です☆
とち餅が、ちょうど良い具合に解凍された頃の帰りの車内で食べてみたのですが
や・や・やわらかい!?そして とちの実 の独特の香りと苦みのするお餅と上品で優しい甘さの餡が絶妙♪♪
餡子ものや和菓子(甘すぎるのが苦手)はあまり食べないのですが、ペロッと食べてしまう程に美味しい!
これ本当に冷凍されていた とち餅 なの?(驚)冷凍でこれだけ美味しかったので、出来たては より美味しいのでしょうね~ いつか鶴岡に再訪する事ができたなら、朝イチで買いに行きたいと思いました~(笑)

翌日になると、前日の やわらかさ がウソのように少し固くなってしまっていました。
やはり出来たてか、解凍したてで すぐに 食べないと駄目ですね。でも美味しかったです♪

住所 山形県 鶴岡市 上畑町7-26
(昨年は、お店のHPがあったのですが、今回 調べてみたところ見当たりませんでした。)
あ~美味しい とち餅 に出合えて良かった♪♪ 忘れられない味になりました~☆

「古建築レトロ散歩~」
坂田屋さんの近くの、レトロな建物に目が釘付け~☆

外壁の木枠とトタンの組み合わせも面白い建物です♪

トタン好きにはたまりません!(最近トタンの錆サビ感が好きなんです♪~笑)

照明もレトロで味がありますね~ (照明好きなので、ついつい照明に目がいってしまう♪)

扉の木のツギハギがパッチワークみたいで可愛らしい~♪
自然に枯れ果てた植物もオブジェのようです。

「うんまい庄内☆最終章」 鶴岡お菓子巡り旅③&古建築レトロ散歩 へ つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2015-03-23 19:38
| * 山形の旅
鶴岡郷土菓子巡り旅~ 昔懐かし「からからせんべい」 ☆うんまい庄内

城下町鶴岡には、昔から伝わる郷土菓子がたくさんあるそうなのですが、その中の一つの
「からからせんべい」を求めて、 からからせんべい の元祖・梅津菓子舗さんを尋ねました~
お店は、何処となく懐かしい雰囲気の残る路地裏にたたずんでいました。
からからせんべい を扱うお店は数軒あるそうなのですが、梅津菓子舗では、販売委託などはしておらず
お取り寄せなどで簡単に入手できてしまう時代 「このお店でしか買えない!」 というのにも魅かれました♪

レトロな雰囲気の こじんまりとした 店内。
梅津菓子舗は、江戸元禄からの創業で駄菓子の老舗だそうです。

木枠のケースの中には、鶴岡に昔から伝わる駄菓子「きつね面」などが色々と並んでいて
どれも美味しそうで目移りしそうでしたが、お目当ての からからせんべい 一本に絞りました(笑)

所狭しと並べられた使いこまれた缶や木製の戸棚にも味があります。

「からからせんべい」は、江戸時代から伝わる鶴岡名物の駄菓子で
当時は 「運徳煎餅」 と呼ばれ、お正月などの縁起物とされていたそうです。
「このお店でしか買えない!からからせんべい」というのが頭にあって、いっぱい買ってしまいました(笑)
小さな子供ちゃんが居たり、事情があって今は中々旅に出れない人達に贈りたくて・・・
庄内地方は、山形県内でも日本海側に面していて中々行きづらい場所にありますし。

からからせんべい は、中にオモチャが入っているので、振るとカラカラと音がして可愛らしいです♪♪
梅津菓子舗の からからせんべい は、麦粉と砂糖のみ、昔からの製法でひとつひとつ手作りされています。
そのせいか?なつかしく、素朴でほっこりする優しい味がしました。

その日、偶然に鶴岡で手にした小冊子には 「鶴岡郷土菓子巡り」 が特集されて嬉しくなりました☆
私の今回の旅のテーマと同じ(笑) 梅津菓子舗の「からからせんべい」も載っていました♪
どんどん昔懐かし郷土菓子が消えて無くなってしまっているそうですが
これからも伝統の味が後世にも大切に残っていってくれたら嬉しいと思いました。

住所 鶴岡市本町2-8-16 / Tel 0235-22-7348
営業時間 7:00〜19:00
うんまい庄内☆ 「鶴岡お菓子巡り」&「古建築レトロ散歩」 つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2015-03-20 21:03
| * 山形の旅
古建築レトロ散歩~ 「白亜の木造教会」 @山形県鶴岡

木造建築の素敵な教会が目の前に現れました☆
(明治ロマネスク様式建築で、国指定重要文化財になっているのだそう)

アル・ケッチァーノ で、念願の庄内食材の恵みを堪能した後は、「 鶴岡郷土菓子巡り! 」へと考えていたのですが
鶴岡に教会があるのをふと思い出し、急に無性に心静かにお祈りがしたくなりました。(私は無宗教なのですが、教会が好きで)
美味しいお料理を頂いて、幸せな気持ちでいっぱいだったのに、何故だか?心がざわついていました・・・
今改めて考えると、これから起こる出来事 (銀の急な旅立ち) の予知への不安だったのかもしれません。

窓枠のステンドグラスが可愛らしい。
鶴岡教会天主堂は、フランス人のダリベル神父の全財産と寄付によって明治36年に建てられたそうです。

教会の窓を彩るステンドグラスには目を奪われてしまいます。
こちらの教会のステンドグラスはガラスを組み合わせたものとは違い、聖画を2枚のガラスで挟んで貼ってある 「窓絵」 とよばれているものだそうで、日本では唯一この教会でしか見る事が出来ないのだそうです。
(高価なステンドグラスに代えて使用されたものではないかと言われているそうです。)

教会内部から讃美歌が聞こえてきました~ きれいな歌声に癒されます。
どうやら、合唱の練習中のよう。内部見学とお祈りは断念して静かに去る事にしました。
副祭壇には、フランスの修道院から寄贈された「黒いマリア像」が安置されているそうです。
日本にも黒いマリア様が安置されていらっしゃる教会があったのですね。(日本で一体の黒いマリア像)

教会の雰囲気に癒された後は、鶴岡の郷土菓子巡りの旅へ~~♪ つづく・・・
~ 山形県 鶴岡市 ~
▲
by tabineko-hanzou
| 2015-03-19 20:19
| * 山形の旅
うんまい庄内☆念願の地産地消イタリアン「アル・ケッチァーノ」 @山形県鶴岡市

山形県・鶴岡市にある地産地消イタリアン料理店「アル・ケッチァーノ」
庄内の食材を愛し地産地消を推進する奥田政行シェフは、世界の料理人の中にも選ばれた方だそうです。
前回の庄内地方の旅の時は、2ヶ月以上前でも予約が取れなかったのですが、念願の予約が取れました♪♪
福岡滞在中に地産地消の美味しさ&楽しさに目覚め、新潟滞在で地産地消に はまってしまった 私にとって
新潟県北部と気候も食材(食の宝庫)も似ている庄内地方の地産地消イタリアンは、とっても楽しみでした♪♪

お店の雰囲気や店内は、カジュアルな感じでした。
アル・ケッチァーノでは、毎日のメニューは決まっておらず、朝に旬の食材たちが集まってから
メニューが決まるそうなので、どのような料理(食材)が出てくるか分らないのも楽しみでした♪

ホタテのヒモが絡められ、カラスミがちりばめられた カペッリーニ☆
見た目も可愛らしい~ さっぱりとして繊細なお味で美味しかったです。

ホウボウとセロリのカルパッチョ☆
シンプルな味付けですが、お魚の身も締まっていて新鮮で美味しい!!
お昼間ではありますが念願のお食事なので、前菜の お供 には、ラフランス(庄内)のお酒~♪
2杯目には、庄内地方で作られている白ワインを頂きました~☆

サーモンと宇宙食の骨!?
低温で仕上げたサーモンと宇宙食の骨の2つの食感が面白くて斬新な一品☆

うるい(山菜)とホタルイカのコラボ~☆
うるいの独特の ぬめり と食感がたまらない~♪
魚沼(新潟)の産直で、雪うるいに出合ってから、大好きな うるい!うるい が食べられて幸せ~♪♪

庄内米 はえぬき のリゾット(菜の花&庄内産の蟹添え)
さっぱりとしたお味で、春も感じられました。

カスペ(えいひれ)&寒中キャベツと庄内産のお野菜たち☆
カスペ初めて食べましたが、美味しい~!
カスペの表面はカリカリと焼かれていて旨みもあって、野菜たちとの組み合わせも絶妙でした☆

豆もやしと庄内地鶏のフレーグラ (フレーグラ/丸い粒々のパスタ)
こちらも素材の味が感じられ、美味しくいただきました~♪

米沢牛のステーキ
米沢にも訪れてみたかったのですが、叶わなかったので
山形で米沢牛が食べる事ができて嬉しかったです。
どのお料理も そのままの食材の本来の味、良さが味わえるような味付けがされているように感じました。
次はどんな料理が登場するのかも楽しみで、少しづつ色々な お料理 が食べられたのも嬉しかったです♪♪
お料理に使われている野菜、魚(庄内浜)などほとんどが庄内産!地産地消好きにはたまりませんでした。
一品一品に庄内の恵みを感じ、幸せを感じながらいただきました~♪

食材も多かったのと、メニュー名もその場でも覚えきれず(メモしたかったくらい・笑)
1年も前の事なので、食材間違いなどもあったらすみません。



お口直しのシャーベット。ドリンクには、 エスプレッソ をチョイス☆

フリーズドライした だだ茶豆 を使用したスイーツ☆
甘さ控えめな優しいお味で、美味しかったです♪
いつか だだ茶豆 の旬の時期(夏)に、茹でたても食べてみたいです(笑)
新潟市 (同じ日本海側に面していて近い) に滞在している間に、食べる事が出来て本当に良かったです♪♪
食材を生かした優しい味付けなので、好みが分かれるかもしれないですが、私は美味しくて幸せ感じました♪
奥田政行シェフの不在時もあるそうなので、シェフの料理が食べたい場合は、確認された方が良いかも??
鶴岡お菓子巡り&古建築レトロ散歩へ つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2015-03-18 20:01
| * 山形の旅
うんまい庄内&お菓子巡り旅~ @山形県鶴岡

庄内地方の旅 「おくりびとの舞台を訪ねて&湯田川温泉&庄内地方B級グルメ」旅 に続き
第二弾!ちょうど今時期の1年前、庄内地方(主に鶴岡市)のプチ旅へ行ってきました~♪♪
↑ 鶴岡市の産直で購入した、前回も購入した(専用の自販機で・笑)山形代表のジュース色々~
前回とは違う種類のも買って見ました☆ やっぱり柿の味のジュースは珍しいです!
可愛いパッケージの新春しぼりのリンゴジュースも!ふきのとうは、100円でした♪♪

一番のお目当ては、庄内の食材を使った地産地消イタリアンレストランの 「アル・ケッチァーノ」
世界の料理人の中にも選ばれた奥田政行シェフの、知る人ぞ知る日本有数のレストランだそうです。
前回の旅の時は、2ヶ月以上前でも予約が取れなかったのですが、寒い時期ならもしかして?と思い
予約を聞いてみたところ、今回念願の予約が取れたので、庄内地方を旅する事になりました♪♪

鶴岡市は、城下町だったという事もあり古くからの郷土菓子が今も多く残っていると知り
鶴岡の お菓子を巡って 旅をしたり、少しだけレトロな雰囲気の町も お散歩。。。

庄内旅の最後は、前回は、天候が悪く時間も取れなくて断念した羽黒山の「五重塔」へ!!

3月といえど、まだまだ雪深く、雪山の中の急な坂を下ったり、夕方で人もおらず、雪の中で遭難してしまわないかと心配になりましたが(笑)白い雪に覆われた五重塔は、厳粛な雰囲気を漂わせ素敵な光景でした。

庄内地方(山形県)から新潟への帰り道の、新潟県村上市(山形県庄内地方との県境の町)にある
どさん子で、日本一の売上を誇ったお店!という事で、気になっていたラーメン屋さん
荒川らーめん魂 「あしら」 さんへ~ (旧どさん子 荒川店)
大人気店なので、次から次へとお客さんが訪れ、店内にはすごい人が並んでいました!?

すごいボリューム!?自家製麺を使用しているというだけあって、もはや どさんこ ラーメントいうより
独自の味噌ラーメンといった感じでした!美味しかったです。新潟のラーメンは本当にレベルが高い♪♪
新潟ラーメンで〆くくった庄内地方のプチ旅でした♪♪
その後、銀 と はんぞう の闘病生活が始まり、庄内旅の記録をUPする事が出来ませんでしたが
少しづつプチ旅の様子を綴っていけたらと思います。 つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2015-03-14 22:22
| * 山形の旅
おくりびとの舞台へ~ ノスタルジック漂う洋館 (旧割烹小幡)

こちらのノスタルジック漂う素敵な洋館の建物(旧割烹小幡)は、映画「おくりびと」で
本木雅弘さん演じる大悟が勤める NKエージェント(納棺会社) の設定で使われました~
旧割烹小幡は、かつて明治初期から料亭を営み昭和初期頃の建造物と伝えられているそうです。

洋館&レトロ好きな私は、この建物を一目見てめちゃくちゃテンションが上がりました!
暴風や厳しい寒さなんて気にならない位(笑)ドアの木枠の色(くすんだブルー)も私が大好きな色です。

洋館とトタン?の組み合わせた建物は、初めて見ました!?
トタンにも惹かれるので、トタンの錆感もたまりません! 素敵☆

他にも斬新だったのは、3階建ての洋館に隣接していた和風建築の建物(奥の入り口)
洋館とトタンの組み合わせも斬新でしたが、洋館と和風建築の組み合わせも驚くべき建物でした。
当時の建築物としては、とても珍しいものではないかと思います。建築物を見るのも好きなのでワクワク!

建物の側面のレンガ風造りの外壁や窓枠も味わい深いです。

窓辺からもれる優しい灯り。。。

外から見えた優しい灯りはこちらからだったのですね~レトロな照明が可愛らしいです。
建物の内部は、木のぬくもりも感じられ温かみも感じられます。

キシキシときしむ急な階段をゆっくりと降りていくと・・・

「NKエージェント」(納棺会社)の事務所の映画のセットが再現されていました。
この洋館の1階部分は、戦後の頃より洋館のダンスホールとしても使われていたそうです。

おくりびとの映画は、数年前に観たきりで詳細部分まではあまり覚えていなかったのですが、セット内に
モニターが置かれ、映画で使われたシーンが流れていて想い出しながら見比べられて良かったです。
隣接している和風建築のお座敷では、鶴乃湯のお母さん(吉行和子さん)の納棺のシーンなどでも撮影され
劇中の植物だらけの社長(山崎努さん)の部屋のシーンでは、実際に洋館の建物3階部分内部からの
眺めが生かされセットも組まれていました。映画を想い出しながら、感慨深いものがありました。

窓辺をつたう可愛らしい植物~このような光景にも目を奪われます。
旧割烹小幡の洋館は、古き良き時代を物語っているような素敵な建物でした。建物の老朽化と
暴風や雪などによる破損などが懸念されているそうですが、後世に継承されていって欲しい建物です。
~ 山形県 酒田市 ~

行く予定は無かったのですが、旧割烹小幡内を見学したら、映画『おくりびと』のワンシーンに登場した
雄大な鳥海山をバックに、大悟(本木雅弘さん)が、チェロを弾いた場所にも訪れてみたくなりました~
しかし凄い暴風&豪雨の荒天候は一向に変わらず!この天候の中で河川敷に行く人が居るのだろうか?
河川敷に到着すると豪雨が一瞬止んで、虹が見えました~♪ 虹は数回しか見た事がないのですが
この前の週も虹を見ることが出来たので、度重なる偶然が嬉しかったです。

チェロを弾いた椅子がある場所までは、古い石橋を渡らないと近づけないのですが
この暴風の中で辿りつけるかな?どれくらいの暴風かというと、息も吸いづらくく立っているのがやっと!
河川敷に来る前には、車の後ろ座席横の窓の雨避けみたいなのが暴風で飛ばされてしまいました(汗)
石橋から落ちたら怖いし迷ったのですが、せめて写真でもと途中まで頑張りましたが、突然の激しいヒョウが
降ってきて「イタッ!痛い~~~」車に走って戻りました(笑) お連れ様は、嫌がって来ませんでした(汗)
そのような激しい天気の中で撮った写真の数々ですが、少しでも映画の雰囲気が伝わると嬉しいです。
紹介の順番が逆になってしまいましたが、この後に酒田ラーメンを食べ体も心もとっても温まりました!
~ 山形県 遊佐町 月光川河川敷 ~

山形からの帰りがてら、海沿いを走っていると(新潟県村上市近く)強風にあおられた波が激しく道路まで
押し寄せて来て怖い位だったのですが、冬の風物詩である「波の花」を見ることが出来て嬉しかったです☆
(波の花とは、強い季節風が吹き付ける冬の日には、大波が岩にぶつかり、砕けて白い泡ができ
それが風にあおられ空中に舞い上がり海岸一帯を覆い、白い花が一面に咲いたようになります。
越前海岸や能登半島近郊の海岸などの冬の日本海などで見られる現象だそうです。
道路にも、石鹸の泡のようにも見える白い花がどんどん舞い落ちてくるので白い花の事を知らなかったお連れちゃんは、なんで?石鹸の泡がこんなに飛んできてるの?と驚いていました(爆)白い花で覆い尽くされる海辺は美しい風景なのですが、日本海の冬の海に近づくのは危険と聞いていたので車中から見るだけに~

山形県庄内地方の旅(中華そば処「旅館琴平荘」・湯田川温泉・酒田市)!山形の魅力も感じられる素敵な美味しい旅になりました。
数年前、「たびねこちゃんが好きそうな場所があるよ!」と、映画おくりびとの舞台を教えてくれた美詩さんに感謝です。
私の好きな雰囲気がある街、特にノスタルジック漂う洋館の旧割烹小幡は、まさにツボでした!
冬に訪れたのでよけいそう感じるのかもしれないですが、酒田の町は「おくりびと」の舞台にぴったりの素敵な街でした☆
教えてもらっていなければ知らずに過ごし、訪れる事はなかったかもしれません。 山形県庄内地方の旅・完 2012,11
▲
by tabineko-hanzou
| 2012-12-08 17:35
| * 山形の旅
酒田ラーメンを食べに行こう~ @花鳥風月

山形県庄内地方ご当地B級グルメ 「あとがけソースやきそば」 を 米沢屋 さんで美味しくいただいたあとは
酒田ラーメンを食べに来ました!食べ過ぎか?とは思いつつ、せっかくの機会を逃したくないーーー!(笑)

酒田ラーメンは、魚介系ダシ(煮干し、トビウオ、鰹節、さば節、昆布等)に、豚こつ&鶏がら等の動物系ダシ、野菜類を加えた醤油味のスープで、基本のスープをベースに各店ごとにアレンジしているのだそうです。
もうひとつの特徴は、自家製麺の店が多いという事!(自家製麺率日本一を誇る)自家製麺比率の高さは、
ラーメンに対するこだわりも感じられます~ちなみに山形県は、ラーメン消費量も全国1位です(2012年現在)
酒田ラーメンの店の候補がいくつかあったのですが、候補の店は閉店時間が14時前後と早いお店が多く、おくりびとのロケ地を巡っていたら候補の店に間に合わなくなってしまいました!どのお店にしよう?気になるお店が多すぎて迷います!(笑)有名店に決め向かうも、途中で「やっぱり地元密着系の店に!」と気が変り、再び目的の店を変えたのですが、お連れちゃんがワンタンが気になっていたようなのさらに変更し、海老ワンタン麺が美味しいという 花鳥風月 さんへようやく最終的に決まりました(笑)一杯しか食べれないのがもどかしい~(笑)

花鳥風月 さんで評判の良い、ゆず塩味のスープを食べてみたかったのですが売り切れ!?残念。

お連れちゃんは、花鳥風月の看板メニュー、 海老ワンタンメン (醤油)を~

写真だと分かりませんが、ワンタンも中に入っているエビも大きいです!1つもらって食べたところ
ワンタンの皮がツルツル&モチモチで、エビもプリンプリンでした!ラーメンの中のワンタンというと
スープに溶けてくずれそうそうなものも多い中、このようなワンタンは初めてです~本当に美味しい!!
麵ももちろん自家製の手もみ熟成麺(ちじれ麺)で、コシもあってスープとの相性もバッチリ~!
鯛干しをベースにしたスープも炙りチャーシューも全て美味しかったです~全体的に好きな味でした☆

私は、小があったのでラーメン(醤油)にしたのですが、美味しくて自分のは写真撮るの忘れてました(笑)
焼きそば食べてそう時間は経っていなかったのですが完食!普通のワンタン麺にすれば良かったなぁ~♪
私と同じくラーメン大好きなお連れ様も、総合的に大満足のラーメンだったそうで
散々悩んで決めて良かったです(爆) ご当地ラーメンも本当に楽しいですね~♪

住所 山形県 酒田市 東町1-3-19 / Tel 0234-24-8005
営業 11:00~19:00(スープがなくなり次第終了) / 定休 火曜日(祝日の場合は営業)

山形県庄内地方の旅!最終章は、映画「おくりびと」の舞台になった場所へ~ つづく・・・

NKエージェント(旧割烹小幡)より
~ 山形県 酒田市 (庄内地方) ~
▲
by tabineko-hanzou
| 2012-12-07 22:38
| * 山形の旅
山形県庄内地方ご当地B級グルメ 「あとがけソースやきそば」 @米沢屋

ケンミンSHOWで見た、山形県庄内地方のご当地B級グルメ 「あとがけソース焼そば」 !!
庄内地方へ行く機会があれば、ぜひ食べてみたいと思っていました。酒田市にある米沢屋さんへ~

テーブル3席、カウンター、お座敷席1の小さなお店です。地元の方達で賑わっていました。
満席でしたが、すぐに席に案内していただけました~ 昭和33年の創業なんですね!?

注文をし、やきそばが来るのを待ってると・・・お店の出入り口のドアの所に可愛いお客様達が雨宿り~♪
お店のカウンター上のところなど、昔懐かしい駄菓子屋さんのような雰囲気もあり
レトロ好きにはたまりません。昭和の懐かしい雰囲気の中で心地良いです。

わぁ~♪ やきそばが来ました!! お連れちゃんが頼んだ、肉&卵入り焼きそば(小)

私は、イカ入り焼きそば(小)を~
この後、酒田ラーメンも食べに行きたかったので小盛にしました!
お連れちゃんは、大の焼きそば好き!大盛りにしたかったみたいなので、私のを半分あげました(笑)

何か一般的な 焼きそば と違っていませんか?そう!ソースに絡めておらず麵が白いままなんです!
蒸した麺を鶏ガラスープで炒め、別に焼いておいた具材を 炒めた麺の上にのせてあります☆

ソースの味付けがされていないので、後からソースをかけます!なので、「あとがけソースやきそば」
自分で、あとから味付けするという焼きそば!? 面白いですよね~
どうして味付けがされていないかというと、 昔のソースはとても美味しかったそうなのですが火を通してしまうと、味が悪くなってしまうので最後にかけるようにしたのが始まりだそうです。 (チクロが含まれたソース)

ソースをかけて好みの味付けにして、いただきま~す~♪ 美味しいです!
正直、ソースに絡んでいない麵ってどうなんだろう?と思いましたが、あっさりしていて優しい味わいです。
お母さん二人で切り盛りされていて、お店の雰囲気も味も素朴な感じで癒されるし近所にもこおいう
焼きそば専門店があったら良いのになぁ(←専門店好き・笑) 中々やきそば専門店って無いのですよね。


住所 山形県 酒田市 中町2-4-7 / TEL 0234-22-3105
営業時間 11:00~19:00 / 定休 木曜日


米沢屋さんへ行く途中の道すがら、レトロな建物に出合いました~♪
タイルの感じといい、昔ながらの建物をそのまま生かしていて素敵ですね~!

酒屋?居酒屋さん?古い昔のポスターも貼っていて、ノスタルジック☆
酒田市内には、古い洋館や昔ながらの素敵な建物が多くて楽しかったです! つづく・・・
~ 山形県 酒田市 ~
▲
by tabineko-hanzou
| 2012-12-06 20:06
| * 山形の旅
山形県(庄内地方)の美味しいお土産~♪

山居倉庫の周辺をお散歩した後は、倉庫内にある、お土産屋さん(酒田観光物産館・酒田夢の倶楽)へ~
お連れ様がお土産で購入した、酒田製菓の オランダせんべい(箱入) パッケージの女の子が可愛らしい。
山形県庄内産のうるち米100%を使用・添加物、化学調味料不使用で、お米を自家精米から生地の加工をし手間と時間をかけて60年以上も変らない製法で作られているのだそうです。 <東北地区限定の発売>
自分用には、袋入りの オランダせんべい と昔から変わらない味の 鏡せんべい を購入していました☆

私は、同じく酒田製菓さんの 煎りせんべい 「ささこがね」・ カレー味 & ラー油 & コンソメ黒胡椒 を~♪
「ささごね」は、全8種類の味があります! ラー油味を食べたのですが、ピリ辛で美味しかったです。

さくらんぼ緑茶
さくらんぼ紅茶と迷ったのですが、この夏 LUPICIA で購入したサクランボのフレバーティ(緑茶)が
美味しかったので、真似して(笑) 来年の夏にアイスティーで飲もうかな?

醤油の実
醤油の実、気になっていたのですが食べた事がないので買ってみました!酒田市の杉山麹店さんのもの
↓ つや姫 (山形県庄内産特別栽培米)を炊いて、あつあつご飯の上にのせて食べようと思います♪


湯田川温泉のお宿で、「つや姫」のミニ(一合)を頂いたので
つや姫の新米2キロを買って帰りました。

お連れちゃんが買った、おしどりミルクケーキ さくらんぼ & ラ・フランス
さくらんぼ、もらったのですが美味しかったです~♪
他には、庄内柿を使用したお菓子(買ってすぐに食べちゃいました・笑)なども美味しかった☆
山形県へ来たのは2回目なので、私には珍しい特産品やお土産類が沢山あって楽しかったです~♪

山形県庄内地方ご当地B級グルメ「あとがけソースやきそば」 VS 「酒田ラーメン」を巡る旅へ つづく・・・
▲
by tabineko-hanzou
| 2012-12-05 21:54
| * 山形の旅
ご長寿猫 はんぞう(23才) との暮らし。旅と猫... 旅で出逢った世界の猫たち 路地裏さんぽ~ 世界あちこち旅。 旅ごはん&ご当地グルメ☆
カテゴリ
☆ My cat family ☆島ねこ
ヨーロッパの猫
アジアの猫
日本の猫
* クロアチアinアドリア海の島々
* チェコ便り~
ё 韓国食堂
ё(韓国旅・目次)
ё 台湾じかん
ё バングラデシュ 笑顔の旅
ё 素足のアジア
* Greek Islands
* 北の大地から~(北海道)
* 山形の旅
* ふくしま散策~
* 新潟さんぽ~
* 金沢&能登・ 合掌集落の旅
* 東京さんぽ (+近郊)
*焼き物のまち常滑さんぽ~
*愛知さんぽ
*岐阜さんぽ
* 京都ゆらり散歩 **
* ノスタルジック瀬戸内
* 四国散策
* 九州紀行
* 美ら島沖縄
★ カフェ 時間 ★
* かわいい看板 *
* かわいい窓 *
* DOOR *
*カワイイ建築*
雑貨&アンティーク&絵本+Book
+ たび あにまる +
☆旅で出逢ったワン子達☆
掲載&展示他のお知らせ&他
タグ
にほんのたび(466)My cat family(361)
旅のぐるめ(235)
Korea(219)
Czech(95)
Croatia(80)
Toy camera(66)
Taiwan(66)
保護子猫たち(55)
モノクロ**(52)
世界遺産のまち(52)
Spain**(42)
沖縄(38)
*Greek Islands*(38)
Bangladesh(34)
Laos(32)
Thailand(9)
Germany(8)
モーニング(7)
Palau(7)
+ My cat family×3 +
はんぞう (23才)
1994年9月東京都内の某神社で出逢う!(生後一ヶ月位)
自称猫好きおばさんに保健所に連れて行かれそうな所を保護。
世界一愛し、愛されている仲♪
うち子(うっぴん・唯一の姫)
1994年10月26日、東京下町生まれ(1995年1月25日に家族になる)
出会い~母猫&飼主が育児拒否。痩せ、蚤&外耳炎でひどい状態。故ひらめ(前猫)に似ていたのと、見かねて引き取る。
~ 2009.6月30日、旅立ち ~
享年14才8ヶ月
銀志郎(呼び名・銀!ぎんた)
1996年・夏生まれ
田舎の祖母の家の蔵で生まれるが、すぐに祖母が永眠した為、母猫・子猫x3共に保護。
その後、母猫&子猫2匹一緒に里子へ。前猫のタイガーにうり二つの、銀は我が家の一員へ
~ 2014. 5月7日 旅立つ ~
享年 17歳9ヶ月
★ 姉妹ブログ 「猫と出逢う旅」
☆ピックアップブロガー☆
↑ 念願叶いました♪

にほんブログ村
☆たびねこ Instagram
mail → ★
野良にゃんblog
猫に逢いに行こう♪
猫旅食遊楽記
愛しいきもち
路上のルール
猫とパンクとソラリスと。
野良猫の安全地帯
雲と鮭、あるいは雨季の旅人宿
Photo blog
ほよりんぷーちゃん
blanc[che]
ココロトレール
Camera freaks a GO! GO!
Leave Me Alone
* Link*
アジアのかけら
お散歩ブログ
石垣島インドカレ-食堂 ムンドラ
つばめの武勇伝
田舎で暮らすくつかのコト
えこたび
“美しいぃ”が見えたっちゃ!
幻?の猫:はるみ
COUCOU, c'est moi!
のんたんち
川柳っぽい猫のブログ
おたっしゃくらぶ-高齢ネコの日々
素材やさん『chai*』
~ 日々ブログ ~
*たびねこ*Seaside Life and catx3(休止)

+フジフィルム ウェブ美術館Premium Gallery+
受賞作品の販売して頂いています。
1994年9月東京都内の某神社で出逢う!(生後一ヶ月位)
自称猫好きおばさんに保健所に連れて行かれそうな所を保護。
世界一愛し、愛されている仲♪
うち子(うっぴん・唯一の姫)
1994年10月26日、東京下町生まれ(1995年1月25日に家族になる)
出会い~母猫&飼主が育児拒否。痩せ、蚤&外耳炎でひどい状態。故ひらめ(前猫)に似ていたのと、見かねて引き取る。
~ 2009.6月30日、旅立ち ~
享年14才8ヶ月
銀志郎(呼び名・銀!ぎんた)
1996年・夏生まれ
田舎の祖母の家の蔵で生まれるが、すぐに祖母が永眠した為、母猫・子猫x3共に保護。
その後、母猫&子猫2匹一緒に里子へ。前猫のタイガーにうり二つの、銀は我が家の一員へ
~ 2014. 5月7日 旅立つ ~
享年 17歳9ヶ月
★ 姉妹ブログ 「猫と出逢う旅」
☆ピックアップブロガー☆
↑ 念願叶いました♪

にほんブログ村
☆たびねこ Instagram
mail → ★
野良にゃんblog
猫に逢いに行こう♪
猫旅食遊楽記
愛しいきもち
路上のルール
猫とパンクとソラリスと。
野良猫の安全地帯
雲と鮭、あるいは雨季の旅人宿
Photo blog
ほよりんぷーちゃん
blanc[che]
ココロトレール
Camera freaks a GO! GO!
Leave Me Alone
* Link*
アジアのかけら
お散歩ブログ
石垣島インドカレ-食堂 ムンドラ
つばめの武勇伝
田舎で暮らすくつかのコト
えこたび
“美しいぃ”が見えたっちゃ!
幻?の猫:はるみ
COUCOU, c'est moi!
のんたんち
川柳っぽい猫のブログ
おたっしゃくらぶ-高齢ネコの日々
素材やさん『chai*』
~ 日々ブログ ~
*たびねこ*Seaside Life and catx3(休止)

+フジフィルム ウェブ美術館Premium Gallery+
受賞作品の販売して頂いています。
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ライフログ
+掲載写真集+
+ 掲載誌 +
フォロー中のブログ
y.h.b-mutterがんばる猫
ココロのふるさと(光のス...
お局のショールーム日記@...
移動探査基地
NORIWORKS + mac
アジアのカケラ
Myanmar Eye
Let it be
めぐみのめ
もずくのきもち
路地裏 ~ Walk ...
☆ねこにはかなわぬ☆
one day
umi■neko
a stranger i...
猫山細道の雑記帳
またたび日和
無敵の霧子
Lush Life
* Colorful W...
大福日記
miccaの三日三晩
オトメカフェ**cog
子の日窯日記
couleur d'ai...
心はいつも。。。
いい日ゆめ旅
*地球旅行*
金平糖
大地はオレンジのように碧く
旅綴
ちまもの読書日和
ひとりごと
写真日記
ココロのふるさと*モノクローム
くらしのギャラリーちぐさ
ねこさんぽ
travel memo
Yucky's Tape...
おもしろ動物Cafe
オール電化生活!カノンと...
【bin】 世界中がおも...
LIFE IS PEAN...
猫の声がきこえる
田園都市生活
こはるびより。
marcoのほわわんスケッチ
Mawaru:f
ヒビ : マイニチノナン...
feering 自分らしく
気ままに おひとりさま☆
konpeitouのかぞ...
ネコと文学と猫ブンガク
いつまでもお洒落でいたいから
サバとタラ
高円寺てげてげ日記…
幸福な時間
わたしのひだりめせかい
猫と出逢う旅 - たびねこ -
続・暮れゆく日々の足跡
以前の記事
2017年 09月2017年 08月
2017年 07月
more...